tm-blog

日記好きな事、趣味興味関心事を中心にかいていきます

間違えやすい言葉!

間違って使っている日本語

 

法律や道徳に反する行動をすること

✕ 犯罪を犯す 

〇 罪を犯す

犯罪の2文字で罪を犯すという意味になるので、犯罪を犯すは、重複してしまいます。

 

途方もないことを指す言葉(敬語)

✕ とんでもございません

〇 とんでもないことでございます

とんでもないで一言なので、ないだけを言い換えるのは間違いです

頼れるところがないことや、冷たい態度をとられること

✕ 取り付く暇がない

〇 取り付く島がない

暇がなく忙しいイメージですが、本来は、航海中に立ち寄る島がなく途方に暮れる

という意味です。

立ち去るものは、きれいに始末していくべきという戒め

✕ 飛ぶ鳥跡を濁さず

〇 立つ鳥跡を濁さず

誤用の方が多く見かけるほど浸透していますが上記の通りです

全体の半分より多い数のこと

✕ 過半数を超える

〇 半数を超える

過半数自体が半数を超えるという意味なので、重複しています。

好感の持てる言動や表情をすること

✕ 愛想を振りまく

〇 愛嬌を振りまく

どちらもほぼ同じ意味ですが、正確には愛嬌を振りまくです。

前に受けた恥を拭い去ること

☓ 雪辱を晴らす

〇 雪辱を果たす

雪辱を晴らすと混ざってしまった事による、誤用ですが、本来は果たすです。

 

間違って使っている外国語

 

ある現象を模擬的に現出すること

☓ シュミレーション

〇 シミュレーション

交流を図ること

☓ コミニュケーション

〇 コミュニケーション

公式には認められていない模擬試合

✕ エキシビジョン

〇 エキシビション

骨折などの治療で患部を固定するための包帯材料

✕ ギブス

〇 ギプス

悪意を持ちハッキング行為を行う人物

☓ ハッカー

〇 クラッカー(ブラックハッカー

善良なホワイトハッカーと不良なブラックハッカーに分かれます。

悪意を持ちサイバー攻撃やハッキング行為を行う人々は、

本来ブラック・ハッカー及びクラッカーといいます。

 

意味を間違えて使いやすい日本語

爆笑

✕ 大笑いすること

〇 大勢の人が笑うこと

辛党

✕ 辛い物が好きな人

〇 甘いものよりお酒が好きな人

確信犯

☓ 悪いとわかっていて行う行為

〇 正しいことだと信じて行う行為

潮時

☓ 物事の引き際

〇 最適なタイミング

天地無用

✕ 上下逆さにしても良い

〇 上下逆さにしてはいけない

 

次回以降ライティングに効果のある勉強法、代表的な行動心理学を複数回に分けて

書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

日本語の基礎構成とは?

「日本語の基礎構成」

文体

日本語には、文章のスタイルを表す文体というものがあり、一般的には、敬体と常体の2種類に分けられます。敬体とは、書き言葉、常体とは話し言葉になります。

敬体=丁寧語(敬語) 常態=タメ口

 

敬体(書き言葉)

  • 口調 です・ます調
  • 主に使われる媒体 ニュース(新聞)/論文/ビジネスメール等

常体(話し言葉

  • 口調 だ・である調
  • 主に使われる媒体 WEB記事/ブログ・SNS/小説・友人へのメール等

 

主語

○○は~、○○が~にあたる言葉であり、文章の主人公のような言葉であり

基本的に文章では欠かせない要素です。

但し、日本語には、あえて言わなないという文化があります。

例 ご注文はお決まりですか?

述語

○○をする。○○だ。の部分の言葉です。主語を説明するのものが述語になります。

最大のポイントは、主語と述語は必ずセットで文章のベースになるということです。

修飾語

ある言葉の内容を詳しく説明する為に用いられる言葉です。

大きな傘だ キレイな花といったように、傘や花を説明している大きなやキレイなが

修飾語になります。修飾語を使う際に気をつけたいポイントは順序です。

接続語

だから~、しかし~など、前後の文と文を接続する言葉です。

接続後は、大きく6種類に分けることができます。

 

①順接 うしろに当然の説明や内容が続く

例 だから、そこで、等

 

②逆説 うしろに予想外の結末や展開が続く

例 しかし、ところが、等

 

③並列・添加 うしろに補足する内容が続く

例 また、そして、なお、等

 

④対比・選択 前後のどちらかを選ばせる内容が続く

例 それとも、もしくは、等

 

⑤説明・補足 うしろに説明や内容が続く

例 つまり、なぜなら、等

 

⑥転換 うしろに話題を変える内容が続く

例 ところで、では、等

独立語

はい、もしもし、等他の文とは関係がなく、呼びかけ・感動を表す言葉の事です。

おもに、文の最初に来ることが多く、感動・呼びかけ・応答・あいさつ・提示

などの種類があります。

例 ああ、明日の飲み会が楽しみだ。 さあ、行きましょう!

 

間違いやすい日本語等は次回以降書きたいと思います。

 

 

「コピーライティング」講座で学んだこと!

  • 日本語の基本構成
  • ほとんどの人が間違って使っている日本語
  • ほとんどの人が間違って使っている外国語
  • 意味を間違えて使いやすい日本語
  • 代表的なライターの種類
  • シズルワード
  • 鉄則のライティングルール3選
  • 読み手が持つ絶対的ルール
  • 修辞技法
  • 身につけるべき〇〇力
  • SNS等での簡単なプロフィール
  • コピーライティングでの文章テンプレート2選
  • コピーライターになって得たメリット5
  • マイクロコピー
  • コピーライターへの道に立ちはだかる5つの壁
  • 行動心理学
  • マーケティング

次回以降少しづつ詳しく書いていけたらなと思います。

 

 

1ヶ月間「コピーライティング」講座を受講してみて感じたこと?

1ヶ月間「コピーライティング」講座を受講してみて!

1ヶ月間コピーライティング講座を受講してみて感じたことを久しぶりに

書いてみようと思いました。

 

その講座では、動画とテキスト方式の両方でするやりかたでした。

テキストの方では毎回最後に、課題が出され回答して、その後返答がかえってくる

仕組みでした。合計10回程度のやりとりをしていました。

質問は、無制限でlineでのやりとりになっていました。(質問はしなかった)

 

PDFで、結構なボリュームある内容のテキストが、3種類送られてきて、

1ヶ月間は、無料でその後、続けたい人は、有料で続けられる仕組みでした。

有料の方は、それなりの金額であった為、やめておきましたが、高いか安いかは

個人の判断になると思います。

 

動画とテキスト両方あり、内容もかなり濃いないようで無料で、お得な感じでした。

期間が過ぎても今でも見れるようになっていました。

PDFの方は、PCに保存していつでもみれます。以前通信講座でWEBライター講座

受けて、それと比較してみて、内容も濃くかなりお得な感じがしました。

 

正しい日本語の使い方から、マーケティング、代表的な人間心理から、コピーライティングの手法など幅広く、とてもためになりました。

金額がたまったら有料の方もうけるか考えてみようと思います。

 

次回以降そこでの内容を、自分なりの考え、解釈を書いていけたらなと思います。

 

 

テーマ、目標について行動する時の期間!

1つの事に対する期間設定は3ヶ月にしています。1つの目標やテーマを3ヶ月

にしてそれに対して、取り組みます。3ヶ月多くの人が取り組まない、

あまりやりたがらない事に取り組んでみる。

 

3ヶ月やってみて結果を見てどうするかを考える。そのまま続けるかどうか、

その先結果が出るか出ないかを考えてみる。できるだけ続けていけそうなテーマを

見つけます。自分自身が楽しめそうなものを見つけます。

 

続けていけそうなら3ヶ月ごとにわかりやすい目標を設定をします。

やりたい事と出来る事が重ねてみて一致しそうな事を見つけていきます。

やってみて価値あることなのかを考え価値を見出せないならやめます。

 

そして、テーマを3ヶ月ごとに変え、長期的なことも3ヶ月ごとのテーマ設定が

肝心だと思います。迷ったら原点に立ち戻る。

そして、3ヶ月のゴールを決め、最初は現実ではなく理想から入ります。

 

時間の使い方は為になっているのかを考え、為になっていなければ意味がない。

解りやすくするには、どうするかを考え仕分けをします。

今日やるべきこと、後でもいいことに、分けます。

 

最初にあとでもいいこと決めれば、今日やるべきことが、決まってきます。

そして、見切りをつけることも必要、基準は自分自身が楽しめるかどうかで判断

しています。無理のないペース配分に設定します。

 

なるべく1つのことに集中するように心がけています。

片手間に複数のことをすると中途半端になりがちになる傾向があります。

これは自分自身の性格、考え方によるものだとおもいます。

 

適度に自分の好きな事をする時間を作る。週2回程度は知識をインプットする時間を

作る。そして何よりも大事なのがとにかく、アウトプットしてみる。

 

成功か失敗かを考えず、とにかくアウトプットしてみて、失敗していれば次に生かせるように考えれば、決して無駄にはならないと思います。

 

意味のない失敗、なんだかよくわからない失敗には、学びがなく、意味のある失敗は、大事な検証材料になり、今後の糧となります。

意味をみいだしたチャレンジは、たとえ失敗しても、成長する大きな糧となります。

 

期間は人によって1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月なのか、半年になるのかはわかりませんがなるべく短い期間設定してインプット、アウトプットをして検証した方が解りやすいと思います。まずは、行動しないより行動してみれば、失敗しても後で、あの時行動すれば良かったと後悔はしない為に行動していきたいと思います。

 

ただ、そのやりたいことをみつけるのがなかなか難しいところで、趣味、好きな事、今の状況で、できることを探している最中です。個人的に、何かテーマ、目標を見つけて

行動する時に3ヶ月という時間を設定しています。

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

 

正しい文章とは?

ルールを決める

 

1 数字:全角か半角か、1桁は全角2桁以上は、半角というやり方もある。

例:1000個 1000個

 

2 アルファベット:全角か半角か、大文字か小文字か、固有名詞をどう表記するか?

例:JAPAN japan

 

3 記号:カギかっこ、箇条書きの先頭の記号、!、?利用の可否、顔文字や絵文字、等の利用可否等。

例:「」、()のみOK、書籍は『』等

 

4 よく使う用語:よく使う用語は、利用OKな表現、NGな表現をまとめておく。

例:問合せ 問い合わせ プリンタ プリンター等

 

5 略語:略語の表記方法を決めておく

例:SNS Social Networking Service ソーシャル・ネットワーキング・サービス

 

著作権とは

1 文化的な創造物の権利を保護するための法律

 

2 文化的な創造物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の

思想、感情を創作的に表現したもののこと(著作物)

 

3 著作物を創作した人が著作者

 

4 著作権は権利を得るための手続きは、必要ない。

 

5 著作権は、著作物を創作した時点で自動的に権利が発生(無方式主義)し、

以後原則として著作者の死後50年まで保護される。

 

引用のルール

以下の条件が満たされている場合は、「引用してもよい」

1 公表された著作物であること

 

2 引用する側の著作物と、引用される側の著作物とが明確に区別され認識できること

 

3 引用する側の著作物が主、引用される側の著作物が従の関係があること。

 

4 出所の明示をすること

 

5 著作者の意思に反する改変をしないこと

 

 

書き言葉と話し言葉

 

書き言葉

例:現在、近年、最近、まったく、おそらく、急速に、こちら、これほど

 

話し言葉

例:今、このごろ、ぜんぜん、たぶん、どんどん、こっち、こんなに

 

ビジネス文章では、基本的に書き言葉で書く、ただし話し言葉はビジネス文章では、

NGと決めつける必要はない。WEBサイト、ブログ、SNSなど、情報発信の方法に応じて

ルールを決めることが大事。

 

句読点を適切に使う

 

句読点を適切に使わないと、文章の解釈がわかれてしまうことがある。

句読点がない、極端に少ない文章は読みにくい。息継ぎのタイミングで句読点をいれることによって、読みやすくなる。

 

主語の直後で、読点をいれる。

接続詞の直後で、読点をいれる。

声に出して読んでみて、息継ぎのタイミングで読点をいれる。

 

敬語を正しく使う

 

尊敬語

相手を敬って、相手を立てるときに使う。相手に敬意を表す表現。

例:おっしゃる、召し上がる、いらっしゃる、おいでになる

 

謙譲語

自分をへりくだるときに使う。

自分がへりくだることによって、相手を立てる効果がある。

例:申す、いただく、うかがう、参る

 

丁寧語

相手に関わらず、表現を丁寧にしたいときに使う。

基本的には、です、ます、ございますをつける。

例:言います、食べます、行きます、見ます

 

校正をする

校正とは、文章に誤りがないかをチェックし、修正すること。

 

チェック方法

声に出して読む

プリントアウトしてチェックする

時間をあけてから再度チェックする

チェックリストをつくる

文書校正ツールを使う

READYFOR (レディーフォー)

 

2ヶ月がたち

ここで書き始めて2ヶ月が経ちこれから何を書こうとかんがえているところでは

ありますが、今ライティングの最初から最後までをまとめて文章にして、

講習で学んだこと、独学、及び無料の動画で見たものに、個人の考えを加えて

いくつかに分けて出そうと思い、いまパソコンで書いている途中ででき次第

のせていこうとおもいます。また、今まですんだことのある所旅行した所

購入した商品を中心に書いていこうと思います。

JALショッピング