tm-blog

日記好きな事、趣味興味関心事を中心にかいていきます

最近していること

このところは、趣味講座のデッサンとそれと、独学で始めたFPをいま、学んでいます。

 

とりあえず3級の方の勉強を進めています。調べたら、一番近い試験日が5月で、そこを

 

受けるには、4月初めに、試験料を支払わなければならないため、状況を見ながら今

 

考え中です。一応全体の半分は終わり予定では、3級と2級を受けてみようと

 

思っています。そして、グラウドサービスに登録してみて今本人確認の審査待ちです。

 

一応ブログとライティングを続けながらほかのこともやっていこうと思っています。

 

ここでも書けることがあれば書いていこうと思います。最近は独学と講座で、

 

じかんたつのが速く感じるようになってきました。

 

夜型になってしまったようで、睡眠時間が短くなってきました。

 

週2日くらいで、ブログも書いていきたいと思います。

 

広告サービス

2つのブログでGoogleアドセンスの審査をしてみて、ここは、わずか1日で

審査が通りもう一つは、まだ連絡がない状態で、その差は何なのかと思い

調べてみたらここは、投稿数が30以上ありもうひとつは、10でした。

 

ネットで調べたら1000文字から2000文字のブログを8以上、その内容や図や

写真等が使われ見やすい、使いやすいサイトであることと、なっていましたが

1000文字超えていたのは、3~4であったと思います。

 

これからは2つのサイト別々のテーマで書いた行きたいと思います。

短いですが今日か明日しっかりしたものを

書いていきたいと思います。

デッサンや水彩画等

鉛筆デッサンでモチーフの魅力を引き出す方法鉛筆デッサンの基本を解説する。鉛筆の光と影でモチーフの立体感を表現し、質感をつかむ。モチーフの輪郭線を鉛筆でなぞり、陰影をつけていく。

 

鉛筆で鳥を描く方法 鳥の描き方の入門編として、鉛筆で様々な鳥の形を描く方法を解説します。頭蓋骨、羽毛、翼の先端の形状を検討する。鳥のスケッチを作成し、羽毛、くちばし、足の輪郭をスケッチする。鉛筆の陰影を利用して面白い鳥を作る方法を発見する。

紙に鉛筆で描く 鉛筆で描く技術を探求し、紙に描くための基本を紹介するコースです。鉛筆のさまざまなポイントや、それを使って描くさまざまな方法を学びます。ページを横切る直線を描く伝統的な方法、長さを決める定規の使い方、鉛筆、インク、絵の具の組み合わせなど、さまざまな技法を学びます。

鉛筆で魚を描く方法 紙に魚を描く技術を探求し、様々な魚の形を描くための様々なテクニックを説明します。鉛筆の様々なポイントと、それを使って魚の様々な形を描くための様々な方法について学びます。また、筆の使い方や水彩パレットの使い方など、さまざまなストロークについても学ぶことができます。

鉛筆で鳥を描く方法 鉛筆で鳥を描く技術を紹介し、鉛筆で様々な鳥の形を描く方法を学びます。鉛筆の様々なポイントと、それを使って様々な鳥の形を描く方法について学びます。また、筆の使い方や水彩パレットの使い方など、さまざまなストロークについても学びます。

鉛筆で蝶を描く方法 鉛筆で蝶を描く技法を紹介します。鉛筆の様々なポイントや、その使い方を学び、様々な蝶の形を描くことができます。筆の使い方や水彩パレットの使い方など、さまざまなストロークを学びます。

鉛筆で魚を描く方法 鉛筆で様々な魚の形を描く方法を解説します。鉛筆の様々なポイントやその使い方を学び、鉛筆で様々な形を描きます。筆の使い方や水彩パレットの使い方など、さまざまなストロークを学びます。

文章の書き方の基本

1. 読者目線であること

 

すべての前提として、読者目線であること、役に立つ、おもしろい、ためになると、

思ってもらえるよう、常に読者を意識する必要があります。

 

2.ブログ等の文章を書く前のポイント

 

誰に向けて何を書くかを決める事は重要なことです。ターゲット(年齢・性別)や

ペルソナ(名前、年齢、性別、居住地、家族構成、性格、趣味や好きな事、職業、

価値観、パーソナリティー、ライフスタイル等)を設定してみる(どちらか片方でも

構いません)。

 

3.なにを解決したいのかを決める

 

その記事を通じて読者にどのような、悩みや有益な情報を提供するかを

決めることです。そのようなときも読者目線です。

 

4.ニーズをとらえたキーワードを選ぶ

 

検索するキーワードを選んで記事をつくることです。最もニーズの多いキーワードを

対策キーワードとして設定します。そのキーワードで検索するユーザーは、

どのようなニーズをもっているのかを調査し、記事を作っていきましょう。

 

実際に検索してみるのが速くて確実です。また過去に自分が困っていたことを記事にするのであれば、過去の自分がどのような悩みをもっていたか思い出すことで、

ユーザーニーズを理解できます。

 

情報をたくさん詰め込むことが正解ではありません。一万文字で情報を幅広く書かれた

記事よりも千文字程度のキーワードに対する答えだけが、簡潔に書かれている

ページのほうが評価されることもあります。記事の目標のために必要な情報かどうかで

判断するように心がけましょう。

 

5.キーワードを含めた記事タイトルをつくる

 

選んだキーワードをなんとなく意識するのではなく、しっかり記事タイトルに盛り込むことが重要です。記事タイトルを決めるときの4つのコツ

 

● 記事の内容と関係するタイトルにする

● 記事タイトルの型を覚える

● 30文字前後にする

● 検索されたいキーワードをいれる

 

6.構成は記事を書く前に決める

構成は記事を書く前に決める

ブログを書く前に、記事の構成を決めておきましょう!

いきなり書き始めると、伝えたいことがブレてしまったり、本来はその記事には必要のない内容にまで触れてしまったりと、まとまりが悪くなりがちです。

ブログを書く前に構成を作り込んでおくとその分時間を必要としますが、必要な情報を漏れなく伝えられ、スマートな記事に仕上げられます。

 

 
記事の大枠の構成を作る
 
 
 
原稿のさらに元となる文章をなぐり書きして、情報をすべて洗い出
 
 
 
最後に清書をする
 
 

これで最後の清書は文章を組み立てるだけになり、なぐり書きは文章構成などを意識しなくていいので書くスピードは通常よりも速くなります。ワンステップ増やしても書く時間はそれほど差が出ません

7.結論→理由の順番がおすすめ

 

おすすめしたいのが、結論を書いたうえでその理由を説明する構成です。そして具体例を挙げて、最後にまとめを入れればいい感じにまとまります。

具体例をあげると、次のとおりです。

私は1カ月前からダイエットを始めたのですが、ジョギングを始めて、毎朝かかさず20分間走っていました。なかなか痩せられなかったのですが、うれしいことに10kg痩せることに成功しました。

私は1カ月で10kg痩せることに成功しました。(結論)
理由は、ダイエットのためにジョギングを始めて(理由)
毎朝20分間かかさず走っていました。(具体例)
なかなか痩せられなかったのですが、ダイエットに成功してうれしいです!(まとめ)

最後に結論を書かないとユーザーは離脱してしまうのでは?と思うかもしれませんが、読者がまず求めているのは結論です。この記事がいいたいことは何か、この見出しを読むことで何が得られるのか、結論を最初に伝えましょう。

読み物やコラムであればこの順番である必要はありませんが、何かを解説するような記事であれば結論理由の順番で書くことをおすすめします。

ブログの書き方には、一定のライティングルールがあります。

ライティングルールを守って記事を書くことで、だれでもプロのような文章を書けるようになります。

以下がライティングルールの一例です。

ライティングルールの一例
  • 語尾は3回以上連続して同じものを使わない
    × 僕はサッカーが得意です。理由は幼少期から学生時代までクラブに入っていたからです。リフティングはとくに得意です。
     僕はサッカーが得意です。李湯は幼少期から学生時代までクラブに入っていたから。リフティングは誰にも負けません。
  • 英数字は半角にする、3桁以上の数字にはコンマを入れる
    ×「Apple」「1000個」
    Apple」「1,000個」
  • 商品名、サービス名は正しく表記する
    ×APPLE」「toyota」「Xサーバー」
    Apple」「TOYOTA」「エックスサーバー」
  • 引用をする場合は、引用元を明記する
    エックスサーバーでは1台あたり1千万円を超える最新の商用サーバー機器を採用し、世界最速クラスと評される人気の高速環境「KUSANAGI」の技術を導入しています。
    引用:エックスサーバー
  • ら抜き/い抜き言葉は使わない
    ×「食べれる」「見れる」「してる」「話してる」
    「食べれる」「見れる」「してる」「話してる」
  • 話し言葉は使わない
    ×「ちゃんと」「やっぱり」「どっち」
    「きちんと」「やはり」「どちら」
  • 一文を長くしすぎない(長くても40~80文字)
    ×「エックスサーバーは国内シェアNo.1、サーバー速度No.1の実績を持つ当社人気ナンバーワンサービスで、高いコストパフォーマンスにより、ウェブ業界において圧倒的支持を得ております。」
    「エックスサーバーは国内シェアNo.1、サーバー速度NO.1の実績を持つ当社人気ナンバーワンのサービスです。(段落を分ける)
    高いコストパフォーマンスにより、ウェブ業界において圧倒的支持を得ております。」
  • 二重表現に注意
    ×「頭が痛い」「まず最初に」「一番最後」
    「頭が痛い」「最初に」「最後」

参考・一部引用 エックスサーバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40代男性におすすめする混雑しない京都の紅葉穴場スポット!

紅葉好きな特に40代の男性におすすめする混雑しないで紅葉シーズンをゆったり

楽しめる穴場スポットのご紹介です。

洛中の人が少なく紅葉の見頃11月中旬から12月初めごろ4選です。

 

  • 京都仙洞御所(せんとうごしょ) 〈上京区

 

上皇の御所として江戸時代初めに造営された京都仙洞御所は、いまも皇族が

宿泊する現役の施設です。宮内庁によって細部にいたるまで手入れがされています。

施設の性格上あまり紹介されることのない穴場スポットです。

 

ガイドツアー形式の紅葉スポットです。宮内庁の職員さんが楽しくガイドしてくれます。

参観は定員制なので、混雑とは無縁の紅葉穴場スポットです。池に映った紅葉をはじめ、

池をぐるりと回ると、美しい景色がどんどん目にとびこんできます。

 

いろいろとすごい仙洞御所ですが驚くべきなのは、外が見えないことです。

京都のど真ん中の京都御苑内にある仙洞御所ですが、庭園から外の建物が

一切見えないことです。木々の向こう側には大文字山など東山の山並みが見えます。

 

都心部にいながら別世界が広がります。参観は、北池と南池をぐるりと60分回ります。

紅葉がピークを迎えるのは11月20日前後です。

 

庭園を無料で見られるのは驚くべきことです。新型コロナウイルス感染防止対策のため

35名を3回から10名を2回とますます穴場になっています。(2022年現在)

宮内庁参観案内ホームページを確認してみましょう。

 

 

紅葉シーズンは混雑する京都ですが、普段とかわりない西陣界隈にある人が少ない穴場の寺院です。京都西陣寺之内界隈は、豊臣秀吉の京都改造により、日蓮宗法華宗)の

大寺院が集められました。格式高い寺院が並びますが、観光スポットとしてはいずれも穴場です。寺院の中でも、紅葉の名所として知る人ぞ知る穴場なのが妙覚寺です。

 

本堂庭園は法姿園(ほうしえん)と称されています。苔地(こけち)にモミジを植えただけのシンプルな庭園で、あるがままで美しいという法華経の教えを表しているそうです。

 

緋毛氈(ひもうせん)の上に座り、静かに、お茶と茶菓子をいただきながらぼんやり紅葉を

ながめる時間は至福です。こんなに人が少なくていいのだろうかと感じてしまう紅葉の

穴場スポットです。紅葉の見頃は11月中旬から12月初めごろです。京都でもやや遅めの紅葉穴場スポットです。ピーク時はもちろんのこと、散り始めた時期も見事です。

 

 

インスタ映え間違いなしのカラフルな紅葉ライトアップ。妙覚寺は京都でも

最も格式の高い日蓮宗系の寺院ですが、突き抜けた感じのカラフルな紅葉ライトアップが魅力の穴場紅葉スポットです。妙覚寺の南隣の妙顕寺とは、おもむきが異なっており、

妙覚寺と続けて観ても見飽きてしまうことはありません。

 

どちらも穴場の紅葉スポットです。拝観料が必要な四海唱導(しかいしょうどう)の庭

という方丈庭園だけではなく、誰でも入れる山門や本堂など境内のいたるところで

ライトアップが行われています。四海唱導とは妙顕寺の別名です。

 

昼も美しい紅葉を楽しむことができ、穴場らしくあまり人の姿もなく、ゆっくり静かに拝観できます。紅葉の見頃は11月中旬から12月初めごろです。

 

 

フォトジェニックな色とりどりの紅葉ライトアップ。すぐ目の前が裏千家、斜め向かいが表千家という、なかなかすごいところにある穴場紅葉スポットです。特別拝観期間には、

モミジやサクラの紅葉が赤や青など色とりどりにライトアップされる穴場です。

 

本法寺といえば、国指定の名勝の庭園、巴の庭です。木々が青や赤にライトアップされます。ただし、巴の庭はほとんどが常緑樹のため、厳密にいうと紅葉ライトアップではありません。

昼間は常時拝観をおこなっています。寺之内界隈でも穴場中の穴場の紅葉スポットです。

 

参考 2022年最新版 混雑しない京都の紅葉穴場スポットおすすめ40選

20代から40代女性のヨーグルトダイエットと美肌の期待と効果について!

ヨーグルトダイエットの効果

 

腸内環境の改善、便秘の解消、肌の健康のサポート、免疫力の向上、基礎代謝量の増加

 

食べるタイミング

 

朝食べる場合

 

ヨーグルトに含まれるビタミンB2は食事中の脂質や糖質を分解するはたらきがあります。

ビタミンB2の効果を期待するならコップ一杯の水を飲んで食前に食べます。

 

便秘解消を目的とする場合、胃酸の影響を受けにくい食後に食べましょう。

 

昼食べる場合

 

食後のデザートとして食べるのがおすすめです。不足しやすいミネラルを補給できます。

 

夜食べる場合

 

夕方から夜にかけては、腸の働きが活発になり乳酸菌などの吸収も高まります。

腸内環境を整えたい場合は、夜食べるのが最適です。

 

夕食の時間が遅い場合、食前に食べると胃酸の影響をおさえられます。

 

食べ方

 

食物繊維やオリゴ糖を含む食品と一緒にヨーグルトを食べると、より高い効果が

期待できます。また、有効成分の吸収率を上げたい場合は、少し温めて食べるのも良いです。

 

果物や寒天、おからパウダーを入れてもダイエットや食べ過ぎ防止になります。

 

一日に食べる量は100グラムから200グラムを2週間続けて変化を見守り

効果がなければ別のメーカーや乳酸菌を変えるのも選択肢の一つです。食事を取らず

ヨーグルトに置き換えるのは体調不良の原因になるのでやめましょう。

 

乳酸菌の種類

 

便秘の改善に効果が期待できる乳酸菌

 

ビフィズス菌BE80株、LB81乳酸菌、ビフィズス菌BB536株、乳酸菌シロタ株など

 

内臓脂肪の蓄積抑制効果が期待できる乳酸菌

 

ガセリ菌、LGG乳酸菌など

 

ヨーグルトが美肌に良い3つの理由

 

  1. 粘膜を丈夫にするビタミンA、カルシウムの吸収を助けるビタミンD代謝をサポートするビタミンB群などのビタミン類を含んでいます。

 

特に皮膚の修復に役立つビタミンB12は肌あれの強い味方。

水溶性ビタミンのため、一度に多く摂取しても余分なものは尿として

排出されてしまうため、毎日適量を摂ると良いでしょう。

 

 

  1. タンパク質は皮膚や筋肉など身体の大部分を形成する、大事な栄養素。このタンパク質が不足すると、ターンオーバーが正常に行われなくなり、

肌荒れやくすみの原因となります。

 

また、タンパク質は体内で分解されてアミノ酸となり、ホルモンや

神経伝達物質となるため、不足すると体調を崩す原因になることもあります。

 

 

  1. 乳酸菌やビフィズス菌が含まれているヨーグルトは、腸の善玉菌を増やし便通を良くするなど、腸内環境を整える働きがあります。

 

ヨーグルトは、フルーツやハチミツと一緒に食べることがおすすめです。フルーツを加えることでヨーグルトに足りないビタミンCを補い、かつ食物繊維を摂ることで整腸効果を高めてくれます。

 

参考 一般社団法人日本健康食育協会調べ ボンラビ

おすすめの家電製品は、5年前にお得に買い今でも問題なく機能しています!

おすすめする家電製品は、Canon PIXUS TS5030のプリンターです。

パソコンを購入して以前からプリンターがほしいとおもいネットで探していて

楽天市場でちょうどポイント10倍キャンペンーンをしており値段もたかくはなかったため

購入をきめました。機能は印刷コピー、スキャンそろっていてパソコンSDカード

スマートフォンからでき用紙のサイズはA4からL判の写真サイズまででき

スマートフォンのアプリで証明証の写真を撮り印刷してみてきれいにとれました。

 

インクタンクも5色ありそれぞれ分かれておりパソコン、プリンターそれぞれ

インクの量が少なくなったときと、なくなったとき警告とバツ印で教えてくれます。

なくなった色のインクだけかえばいいので経済的にもよくメーカーの用紙や

100均で売っている用紙どちらでも印刷できます。写真をプリントするときは

メーカー専用の用紙でそれ以外の印刷やコピー等は値段が安い用紙でわけて

しようしています。5年経過したいまでも問題なくつかえているので

機能面や値段、経済的な点と買い物をしたときのお得感をかんがえれば

おすすめの家電製品であるとおもいます。